fc2ブログ

ガーデンのクワガタ道楽

≫ EDIT

延長戦 灯火採集 (22.09.10)

もう、朝晩も過ごしやすくなり


すっかり秋モードですね。


今シーズンも樹液に灯火に開拓へ


いろいろ行ってきましたが


以前から気になる地域が有りましたが


シーズン最盛期は行くことが出来ず・・・


IMG_E7697.jpg

この日は、中秋の名月(満月)ですが


来季のロケハンも兼ねて行ってみることにしました。






QJUK2242.jpeg

この地でも、お嬢様発見!!縁起が良い!(笑






BEXI3262.jpeg

目星を付けたところ3箇所をほど、



林道を走破しロケハンです。




WFNF7506.jpeg


手前の木が邪魔ですね。





オオクワガタは生息している記録は無い???




聞いたことのない地域です。




いろいろまわり




今日の灯火場所を決定!


QQTC6332.jpeg

日没までリラックスタイム♪





VIJP3663.jpeg

日中の気温高い!暑い!!



湿度も夜は上がる予報ですから、期待出来るのか?





日中は、暇ですので



林の中へ突撃・・・



倒木を割ると・・・?



CUWX1229.jpeg

コクワマンション・・・クワガタは生息しているようです。



これ以上は、やめておきました。







TKUE5159.jpeg

夕方、少しずつ気温は下がり、湿度は上がる。






FLTH3603.jpeg

そろそろ、スタートです。



前回の発電機トラブルは、オイル量不足でした。




昼間のうちに補充完了です。




少し早めに発電機始動させ、暖気させてから







EOCZ6477.jpeg

今シーズンの最終戦スタートです!!




羽根蟻や蛾の集まりは、いい感じ!!





第一甲虫は・・・


EBWG6654.jpeg

カメムシキターーーーー!!




前回、放射冷却で甲虫すらゼロでしたので



久しぶりの甲虫で、カメムシですら嬉しい((笑)






そこへ・・・




今度は第1クワ!?



WNWN9130.jpeg

19:03 アカアシ♀来ました~~~!!!







続いて・・・



EUJR6325.jpeg

おっ!コクワ♂も飛来。(19:07)



いいんじゃないの!



気温よし、湿度よし、風なし。



後は、お月さまとの勝負になるのか?




さすがに最盛期ほどクワガタの飛来は無く・・・




前のコクワから30分ほど間をおいて・・・



IMG_7787.jpg

コクワ♀です。





不思議なことに




1クワ来ると・・・



CGCM8165.jpeg

アカアシ♂




連続的に飛来してきます!!




月が雲に隠れたタイミングで落ちるのか?





IMG_7788.jpg

アカアシ♂ダブルです。








VZRA1653.jpeg

コオロギもいっぱい跳ねています。




カミキリが飛来してきて・・・



LTVG4978.jpeg

着地しました。


体長30ミリほど不明なカミキリムシです。




再び、飛来がピタリと止まる。




LQCX7685.jpeg

(背中方面の空が明るくなってきた)







ライト前へ黒いクワガタが着地するのを確認!!







CKSM7671.jpeg

アカアシ♀でした。










EDYC6470.jpeg


もう、羽根蟻や蛾の寄りも少なく






静まり返る






そこへ、大型甲虫の大きな落下音----!!






BFWA0979.jpeg

KINGでした(汗









BTVM0859.jpeg

(枯葉に擬態したシャチホコガ)











OZKM4587.jpeg

ついに中秋の名月 登場!!








UKUB5675.jpeg

まだ気温は、21℃台をキープしています




灯火も終了しようと思うので





最後、ガス抜きで灯火を続けましたが





もう、全くクワガタが飛んでくる気配すらなし。






無題

合計7クワで終了です。




この時期で、満月で頑張った方か?




ノコもミヤマも飛来無いのは、寂しい限りですが




夏の終わりを感じますね。



来シーズンは、もっと早い時期に来たいと思います。





ところで


9月3日に地元で採集した大型オオクワガタですが


採集後に、


1週間ほど採集ケースへ入れたまま


エサを与えず絶食させて



その後、エサを置いた飼育用ケースへ移してみました。



捨虫(放虫)なら


即エサへ食い付くと思いますが




PPAN2641.jpeg

エサよりも身を隠す方を選択し



潜ったまま出て来ません。



夜でも、電気消した状態でも潜ったまま。


う~~~む?


スポンサーサイト



| 未分類 | 08:04 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

地元樹液パトロールへ(22.09.03)


(備忘録で書いていきます)

流行りの感染症で8月は地元の採集へも行けずで・・・


前回行ったのが、7月30日でしたので


ほぼ1カ月ぶりの地元樹液パトロールです。


ストック溜まっていないか?


微かに期待を込めて


(1本目)


以前洞奥に、63~64クラスのヒラタが居て


何回かアタックしましたが、採れていない洞です。


そっと、ライト当てて覗く?




居た!!







TSHQ9594.jpeg

居たけど、以前のヒラタとは違う。


以前のは?どうしたんだろうか?


引越した?


誰かに採集された?


まだ奥深くに潜んでいる?


続きは、来季か?







そして会社の同僚に


ノコメス居たら、ブリードしたいから


確保してください。


と頼まれて・・・


もうちょっと早く言ってくれたら


灯火で20頭飛んできていたのに・・・汗





もう、すっかり



ノコも姿を消してしまいましたが・・・





IMG_7631.jpg

なんとか、1メス確保出来た!!


良かったです。



そして、2本、3本見た後の



次の4本目


この木は、ちょっと朽ちているが、


複雑に深い洞を形成していたり


高所に4箇所ほど、ドルクスが好む洞が有るので


毎回、空振りしても欠かさずチェックしている木です。






この日も、チェックしますが


もう、洞にも蜘蛛の巣を張られたり・・・


シーズン終わりの雰囲気です。



蜘蛛の巣張られていない洞には、コクワまで。




上部にも朽ちて複雑になったところが有ります。


最盛期には、染み出た樹液にコクワやノコが


付いていたところになります。




丁寧に樹皮裏や複雑に朽ちた内部を


ライトで照らしてみると?


朽ちた木の裏側に


ライトの明かりを嫌って


上部へ身を潜めた時に、大きな黒い背中が見えた!!!



かなりデカい!!


今季最大デカヒラタか??


速攻で姿を消して


居たところの上部へ身を潜めたが


掻き出し棒を入れると、まだ手応えがあった!!




洞形状が無茶苦茶複雑なので、奥へ入られたら終わりか。



初動で入れた掻き出し棒が、上手く掛かったか?



動きを止める事が出来たので



少しずつ、手前へ下してきたいが



踏ん張りも強く、難儀する。





しかし、上から隙間から



光を照らしてやると、嫌って動く



そこを狙って、下へ引きずる。



再び姿が見えるところまで下がってきた。



上部への逃げ場は、掻き出し棒で塞ぎ


動きも止まり、ロックしたので、ここで一旦休憩を挟む















IODB7601.jpeg

固まって動かないので、ここで撮影してみました。



この時は、まだ顎が確認出来ません。



休憩はさんで落ち着いたところで戦闘再開!!



更に、下へ引いてみた時、ついに顎先が見えました!!!







コ、コ、コココ、KOTA-----!!!




顎の内歯先端が湾曲しているではないか!!



間違いなくオオクワの大歯です!!




しかもやばい!!



大型個体だ!!!



と分かった瞬間から、緊張感MAX!!



心臓もバクバクに!!!



手は震えてきた!!



失敗は許されない状況になりました。



最善の方法で悔いが残らないように



落ち着いて行こう。




それでも、あと少しだ。



下部まで寄せて引き抜こうと思いましたが・・・



なんと、下の出口が細く狭くて



取り出す事が不可能。



どうする?



上部なら少し上がったところで、広めに開いているが



内部がどうなっているか?分からない。




横に逃げ場があれば取り逃がす危険もある



そこで上部から、手を突っ込み



指先で探ってみると・・・???



少し、上へ送ってやれば



顎先端へ指が届きそうだ!!!



それならば、そこしずつ、ゆっくり



ケツと腹部を刺激して・・・上部へ送り込む!!



顎先端が触れるポジションまで来た!!!



ここで、左手の中指と親指で顎先端を挟み掴む!!



よっしゃ!!掴んだ!!



顎先を掴んだまま、掻き出し棒で上へ上へ送りながら



顎を引っ張り上げる。



これを繰り返すと、流石に少しずつ上の穴から顎先が見えてきた



執拗に抵抗されて、指は顎先で挟まれるが



絶対に放しませんでした。1対1の真剣勝負です。



最後に顎から頭まで出て来たところで





一気に取り出す!!



苦労しましたが、ようやく取り出す事が出来ました!!








おりぁ~~~~~~~!!!


DNAA0991.jpeg


で、デカい!!



過去最大個体であることは間違いないです。






CHXX7811.jpeg

この終盤9月にスーパーダイナライト降臨しました!!!



綺麗な個体です。2次発生した新成虫でしょうか?




採集を続けていきますが



もう頭の中がパニックで整理がつかない・・・



MVQU3259.jpeg

まだKING健在もでした!





期待している木の洞は

IMG_7632.jpg

ヒラタのペアでした。




思えば、この日オオクワガタが採れた木は




IMG_7644.jpg

8年前の2014年8月22日



ナカシンくんとカブさんと愛知クワバカ(A・K・B)3人で



合同採集した時に




IMG_7645.jpg

オオクワガタ採れた思い出の木なんです。



実に8年ぶりのオオクワガタとの出会いとなりました。







IMG_7640.jpg

今回の採集時に中指を、顎で何回も挟まれて



手袋は着用していましたが、



軽く負傷しました。これも勝利の勲章です。





しかし、今でも正直なところ


大型個体で、果たして天然ものなのか?


私の地元でこれだけの個体が育つ環境があるのか?



もしかしたら誰かが捨てた捨虫なのか?


採れた時期、採れた木、居た場所、違和感有りませんが


真相は分かりません。




それでも、


野外の地元で自己採集した事は紛れもない事実ですので


野外自己採集個体として素直に喜びたいと思います。









| 未分類 | 21:23 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

病み上がりのリハビリ遠征へ(22.08.27~28)

いよいよ、夏本番か!

っていう時に、8月9日急に発熱しまして(38.9℃)

医院行ってPCR検査してもらったら・・・

今、流行りの感染症

陽性反応が出てしまいました・・・(-_-;)


8月20日まで、自宅療養で隔離生活です。

夏休み、全部パーーーーーーーです!

5日ほど38℃~39℃台を行ったり来たり

背中、腰、関節も痛くて痛くて、眠れない・・・

しかし、6日目くらいから熱も下がり

徐々に良くなってきましたが

なんだか、喉がイガイガしたり

身体が怠くて疲れやすかったり

変な後遺症みたいなのが残っていました。

なので、自宅待機が解禁されてからも

暫くは会社は行っていましたが

採集はお休みさせて頂いておりました次第です。



しかし、8月も末になり

月齢も良くなってきました。

今行かないと、本当に夏が終わってしまう!!

リハビリを兼ねて、2日間北上遠征してきました。



1日目 8月27日(土)

IMG_7494.jpg

今回もお嬢様♂伝説よろしくお願いします!!



今回もレア産地でチャレンジです!!

現地へ着くと雨が降ったり止んだりでした。

樹液木を探しますが

見つけても、コクワ、スジクワ、までです。


しかし



IMG_7496.jpg

地元では見れないクロカナブン(撮影だけ)

陽が暮れるのを待っていると

再び雨が強く降って来たので、車へ逃げ込む。

今日は、雨、ガスとの勝負になりそうですが

一応、予報では

夕方18時から21時くらいは降らないとなっています。



IMG_E7501.jpg

ちょっと早めにライトオンです!!

日没も早くなりました。





IMG_7504.jpg

やはり、夕方降るとモヤモヤ~~ンきますね。


それでも、羽根蟻や黄金虫類の飛びはいい!

期待出来るか!?






初クワは?


IMG_7505.jpg

19:12 コクワ♀ 

飛来も早い!!しかもコクワで良い感じ



続いて


IMG_7506.jpg

ちょっと遠目にアカアシ♂ 19:14です。


いい感じに連続飛来!!





そして

IMG_7507.jpg

ノコ♀来た!!





続けて飛来を待つと?


少し大き目な黒い♀が着地した!!


早くも、本命?


コターーーーーーか?




どうだ?


IMG_7508.jpg

この艶消し感は、オオクワはオオクワでも

ヒメオオクワガタさんでした。(惜しい)



それでも、

バラエティーに早い段階から飛んで来る!!!



これは、期待出来るだろう!


イケるぞ!!





ライト左右の暗がりを



丁寧に探して行くと・・・?






IMG_7510.jpg

小さいですが、ミヤマ発見!!

飛んで来ていました。



そして再び?


黒い♀が落ちる??







IMG_7511.jpg

これは?ひっくり返す前に撮影して



落ち着いて、表を向けて見る・・・



どうだ?











IMG_7512.jpg

(裏向きの時から、ズングリしてましたね・・・)





時間は、19時半を過ぎたあたり






ドデカい♂が落ちた!!







IMG_7513.jpg

ミヤマでした。






IMG_7514.jpg

灯火に飛来するミヤマではデカいです!

迫力有ります!!

(基本型の71ミヤマでした)






IMG_7515.jpg

ノコ♂も続く



ここから、20時までに









IMG_7517.jpg

ノコ、ノコ、ノコ・・・コクワ


歩いて探すと

ノコ♀ばかり見つかります



20時過ぎると


急に、クワガタの飛来が落ち着いてしまう


ゴールデンタイム到来か?



オオクワチャンスか?




すると!?




ライト右前方に?





小型のドルクスが歩いている?




近付いて、ライトを当てて確認すると?








IMG_7519.jpg

(やっぱり、甘くないです)







本当に飛来が止まってしまったので



草むらや、暗がり、

前方に落ちて見逃しているクワが居ないか?



ロストしないように丁寧に探して行きます・・・


すると?



見慣れない甲虫が?









IMG_7522.jpg

ヨコヤマヒゲナガカミキリムシです!!

ある意味、

オオクワより希少で高く売れるらしいです。

売りませんが、記念に標本にします。




再び、ロストが無いように



探すと!?




今度こそ、黒い艶に包まれた甲虫発見!!!




おっ!



おお!!




オオオオーーーー!!!











IMG_7524.jpg

(鍬路さん、いつものです)






そして



IMG_7527.jpg

秋告げ虫 これまたデカいヤママユです


天気予報通り

21時過ぎから雨が降り出しました。


雨にも負けず、


飛べばオオクワガタだ!


と気合い入れて、

妄想膨らまして挑み続けましたが










HMOM6688.jpeg

21時前で、全くクワガタ飛来せず、終了です。




BWBV3705.jpeg

合計45クワでした。

撤収時、ノコ♀追加で46クワです。

ノコばっかりでした。

オオクワも1♀くらいなら

飛来しても良いかと思う条件でしたが

そこは、レア産地、

やはり甘くない、厳しさを実感です。




帰りに少しだけ外灯まわります。



IMG_7528.jpg

(珍しいシロマダラだ!!いいことあるかも?笑)







IMG_7529.jpg

(コミヤマくん)





IMG_7530.jpg

(外灯でもノコ♀が多かった)


結局、オオクワとは出会えず、初日終了。




車中泊して2日目 


最終日 8月28日です。


この日は、温泉からスタート


IMG_7534.jpg

(しかし、ロッカー0098オオクワ空いていない)


今日も、女神に見放されてしまったか?





気を取り直して



IMG_7535.jpg

風呂上がりに、お食事

天丼と蕎麦セット!!美味しかったです!!






以前から、気になっていたところへ向かい

ロケハンとまわりの環境を見ていきます。


IMG_7540.jpg

(ブナの原生林)



2日目も初灯火場所です。


IMG_7555.jpg

(しかし、18時まえでこの気温)



予報では、19時~21時まで

外気温20℃くらいの予報が出ていたので

この地方へ来ましたが・・・





WTGY8088.jpeg

(どんどん下がっていきます)



更には、追い打ちをかけるように

発電機の「OIL」ランプが点灯して始動しない。

何回コイルを引っ張ってもダメだ。

不戦敗か・・・

こんな時に限って

いつも積んでくる予備のオイルが無い。


ダメなものは、ダメなので


一旦、落ち着いて発電機の横ふたを開いて


オイル量をチェックしてみる・・・?


普通に、問題ない量入っているが、

少し泡立っているようだ?


持ち運びで揺らした影響か?

それとも?オイルが汚れてきているのかもしれない?


後者だとどうにもならないので、

少し間を置いて、祈るような気持ちで再起動!!





IMG_7558.jpg

(おぉ!!やったーーーーー!!掛かった!!!)


それでも、まだ点灯までは、安心できないので


しばらく10分くらい


温めてオイルも循環させてから


ライトのコンセントを発電機へ繋ぐと・・・?





IMG_7559.jpg

点灯した~~~~~~~~~!!!

不戦敗にならず、良かった。


本当に、機材のトラブルで焚けずに終わるのが


一番悔しいんです。





IMG_7562.jpg

しかし、点灯させるもモヤモヤ~ンです



期待してクワガタの飛来を待ちますが・・・



甲虫、カメムシ、コガネすら飛んでこない・・・汗



終いには、蛾すら集まらない。


こんなのは、初めてだ!!






TPPQ8384.jpeg

気温は、15℃台へ突入ーーーー!!

流石に、2時間経過で0クワ。限界か。


それでも、クワバカは、

この状況の中飛べるのはオオクワしかいない・・・


などと、待ち続けましたが・・・


何も飛来せず、ライト向きや、方向など


どう変えようが、全く反応なく


手の打ちようがない。これが放射冷却ってやつか。

あまりに暇なので、森の中へ入り

虫たちの様子を見てくると?

コガネムシが寒さで凍えて、

まるで冬眠しているように固まっていました。

これじゃ、飛ばないはずです!!

22時、0クワで撤収。

機材に虫も付いていないので、撤収も楽勝です(汗


それでも、一抹の期待を込めて


帰りに外灯をまわりましたが・・・


本日、唯一の甲虫






UPUZ3658.jpeg

遠目から見た大きさ、

シルエットはオオクワガタそのものでした。汗





IMG_7581.jpg

2日間、オオクワガタとは出会えず、

厳しい遠征でしたが

久しぶりのリハビリ採集で楽しめました。


さあ、いよいよ終盤戦。

9月、ドルクス属は

もうワンチャンスあるかもしれないです。

灯火は、日中と夜間の気温差があるので厳しいか。

天候も不安定ですし、どうでしょうか。















| 未分類 | 20:53 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

今季2回目遠征 2日目 (22.07.24)

遠征2日目です。


この日は、どこへ行っても天気は問題なさそう。


対前日、気温も上昇するので、クワも飛びそうだが・・・


どうだろうか。


昨日の場所に、留まり一か八か賭けてみるか?


また、違う採れたことが無い場所を目指すか?


悩みましたが、以前に灯火した事は有るが


本命を採ったことのない場所でやることに。



午前中、食事と温泉です。


身体の汗と、マイマイガの鱗粉と毒を流す・・・(-_-;)




綺麗さっぱり、疲れも取れて生き返る!!


ほんと、ここら辺は、いい温泉が多いです。


温泉巡りも旅の楽しみのひとつですね。








IMG_7315.jpg


今日の目的地へ到着です。


良い天気です!!







IMG_E7220.jpg


新兵器「Helinox」のチェアツーで寛ぎタイム~~~~♪


採集開始まで、5時間ほど有ります。


大自然の中、ビールでも飲んで、


ゆったりとした時間を過ごす。


至福のひと時ですな~~~~♪






19:30 いつもの時間にエンジン始動!!




ライト点灯!!




さぁスタートです!!



どんな、ドラマが待っているのか?




ワクワクする瞬間ですね。





IMG_7226.jpg


前日より、気温は4℃ほど高い


湿度は、逆に6%ほど低い。



この気象状況の変化が、虫の飛来にどう影響するのか?




点灯すると


直ぐに、羽根蟻の飛来が凄い。



次に、カナブンやカメムシなど小型の甲虫が集まる。



そして、なんと!!



小型甲虫に紛れて、おそらく?




スズ公だーーーー!



コガタスズメバチがライトに複数飛来している



ハンドライトで照らすと・・・




自分に向かって飛んで来るので厄介だ。



とんでもない、幕開けとなった。



序盤は、コガタスズ公に注意しながら




飛来するクワガタを探す展開に・・・(-_-;)





すると・・・!?





ちょっと遅かったが










IMG_7317.jpg


20:03 ファーストクワガタは、コクワ♀







そして、なんと!?





いきなりですが、



背中にスジのあるクワガタがいる?









IMG_7261.jpg


灯火では、初飛来、超珍しい スジクワガタ♀










更に、








大きめなドルクス飛来!!









オオ!?










オオっ??











IMG_7319.jpg


オオは、オオでも

プリンセスオオクワガタでした。


通称、ツヤケシトラッパーダマシですね。










続いて・・・








IMG_7322.jpg


ミヤマペアでナイス着地!!










今度こそ






オオ!!











オオーーー!?









IMG_7235.jpg


オオルリボシヤンマでした

(これも珍しい)










そして今度こそ





大型甲虫の飛来音----!!








IMG_7321.jpg

でた!!((-_-;)







しかし、ここまで




コクワ、スジクワ、ヒメオオ、オオルリボシヤンマと



レアもんラッシュだ!!





特に、スジクワは樹液に張付いていて


灯火に飛来するのは、非常に珍しいと思う。


前日の雨で樹液が、流れて


ドルクスが飛びやすい条件になっている




そういうことか?



ならば、



オオクワガタも来る!!



きっと来る!!





来いよ!!オオクワガターーーーー!!!


(マジで、ひとりお山で叫びましたー)






点灯後、1時間で




普通種 12クワ 




ちょっと少なめですが



ワクワク度は、スーパーMAX!!!








IMG_7239.jpg

ミヤマ♂









IMG_7324.jpg


連続ミヤマです。









そして




ライト前方に






地面を這うドルクス?










IMG_7323.jpg


惜しい、コクワ♂でした。






でも役者は揃ったぞ!!





こい!オオクワガタ!!






IMG_E7242.jpg


21時を過ぎました。


気温は22℃台 キープ。湿度上昇。





SGT(スーパーゴールデンタイム)突入ーーー!!!





IMG_7244.jpg


黄金ミヤマ飛来!!













そして




ライト左側??





延長コードの前、暗がりに何かいる??







ハンドライトで照らすと・・・??























黒いドルクス??








間違いないシルエット










暗闇に浮かび上がる・・・









IMG_7278.jpg


KO、KO、KO、



KOTA------!!!








IMG_7326.jpg


21:04 オオクワガタ ♂ 47mm 









IMG_7327.jpg


ハンドライトで照らした瞬間から、凄いスピードで逃げ回る






IMG_7328.jpg


上手く撮影出来ないので、手の上で撮影です。





小歯ですが、今回の遠征でも



運よくオオクワガタ♂と出会う事が出来ました。



そして、この場所では



初オオクワガタ。感無量です。






まだまだSGT中なので




喜んでばかりもいられません。










IMG_7266.jpg


ライト前には、ミヤマ、ノコ、普通種が飛来して来ていました。













そして、





小歯くんが飛来したところと





全く同じ場所!?











IMG_7251.jpg



21:27 再び、サプライズ!!!




KOTAーーーーー!!!


動画をどうぞ!!






来ました!!オオクワガタ♂伝説です!







IMG_7282.jpg


一晩に灯火で2♂飛来するのは


2015年以来、実に7年ぶりです。






IMG_7281.jpg


幅広で渋い中歯くんです。





IMG_7284.jpg


暫し、感動の撮影会になります。








IMG_7286.jpg


オオクワガタ♂ 54mm


こういう、サプライズが有るから


やめられないんですよね。遠路も苦になりません。





そして!?





再び??











IMG_7273.jpg


23時台 スジ♀です。この日2匹目。



やはり、樹液に付くクワガタが飛んでいる!!






まだ?



追加のチャンスはあるのか!!






明日、月曜日も休み



日中、ゆっくり帰ればいいので



普通種でも飛来が続く限り、粘ることに。










IMG_7337.jpg


飛来する間隔は、少しずつ長くなりますが



ミヤマ、ノコ、コクワと



まだ飛来が有ります。







IMG_7271.jpg


日付変わり、1時過ぎました。







IMG_7267.jpg


最大のミヤマ♂飛来がこの時間。




そして、画像無いですが


ノコギリ♂の最大もこの時間。





大型が飛ぶ時間帯なのか?



もしかして、小歯、中歯、ときて



大歯飛来もあるのか?



妄想膨らみましたが、





普通種の飛来も治まり



オオクワ♂2頭で十分に達成感もあり




1:30 消灯、終了です。



IMG_E7289.jpg


合計98クワ + スジ♀2= 100クワでした。


本当に、スズ公にヒヤヒヤさせられ


レアもんラッシュから始まり


本命オオクワガタ2♂飛来


忘れられない感動的な一夜となりました。







IMG_7290.jpg


翌朝、高速SAで









IMG_7298.jpg


自然光の下、再び記念撮影です。









IMG_7338.jpg


今季は、灯火遠征2回 5晩焚いて

本命 3♂ 0♀ 

レア産地や新規開拓でやっていますが出来過ぎです。


お嬢様伝説も♂伝説継続中です。


夏休みは、月齢悪いので、どうしましょうかね?






| 未分類 | 19:59 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

今季2回目遠征へ (22.07.23)

7月23日(土)朝から

今季2回目の遠征へ向かいました~!!

本当は、今週末29日(金)休んで

30日(土)、31日(日)と行きたかったのですが、

仕事が上手く都合付かず・・・

代わりに、25日(月)を休み頂きまして

23日(土)、24日(日)採集して、

25日(月)日中ゆっくり帰る

そんな予定です。



当初の予定より、1週間早まりましたが

それが、吉と出るのか?凶となるのか?

マイマイガ的には、

1週間後の方が良さそうな気はしていましたが

マイマイもどうなっているのか?

不安も一杯、期待も一杯です。





まずは、道中のSAにて

IMG_E7167.jpg

お嬢様伝説で、♂伝説を祈願します。








この日も1日目は

レア産地へチャレンジします!!

IMG_7179.jpg

スタート前、気温20℃ ちょい低め





そして、スタート直後の・・・

IMG_7183.jpg

いきなりの雨・・・


これは、雨雲レーダーで予想はしていました。



1時間くらいは、小雨に降られる予報です。




IMG_7184.jpg

開始直後の、ヒラリーさん






IMG_7185.jpg

この夜、初クワは、19:53 ミヤマ♀

(いつもより、ちょっと早い飛来で一安心)






IMG_7186.jpg

続いて、アカアシ♂






そして!


いきなり??





ドキッとさせる個体が飛来







IMG_7188.jpg

黒いミヤマ♀ 手前にも1♀ひっくり返ってる。










IMG_7190.jpg

キターーーー!!序盤ミヤマ♀ラッシュだ~~~~~~!!






IMG_7191.jpg

いや、♂も来る!






IMG_7192.jpg

いいぞ!!雨も止み、ハイペースで飛来が続く!!









IMG_7193.jpg

ケースへ入れて、カウントして戻ると、また落ちている!!









IMG_7194.jpg

ミヤマが多いですね








IMG_7195.jpg

水牛も来た!!







そろそろ、SGT!



本命来て欲しいところだが・・・・






そこへ大型個体の落下音!!





なんだ?





なんだ??









IMG_7199.jpg

ミヤマ♂のwでした。






そして、ライト前、少し遠目






よくオオクワが落下する地点に?





ひっくり返り、もがく黒い♀!?



ついに、キタか?



コターーーー?か??















IMG_7201.jpg

クロノコ♀でした。((-_-;)













IMG_7204.jpg

惜しい。(惜しいのか?)







IMG_7206.jpg

22:00まわり、気温も少し落ちて来た。



そろそろ限界か・・




それでも、尚、普通種は飛来する




飛来する間隔が、少しずつ長くなり





IMG_7207.jpg

23時過ぎミヤマ♂で終了。








IMG_7209.jpg

お土産に頼まれた

ミヤマ4~5匹以外は、即リリースです。





IMG_7214.png

合計144クワ ♀が多くなってきています



レア産地 本命には届かず・・・



これでは、終われないので



外灯を見てまわる


IMG_7210.jpg

決めポーズのミヤマ♂



IMG_7211.jpg

草下にぶら下がりミヤマ♂



IMG_7212.jpg

記念撮影だけ







IMG_7213.jpg

外灯下でクワ見つけるとドキッ!としますね。



外灯でも撃沈でしたが、

灯火、外灯共に、普通種多く見れて楽しませてもらいました。



この後、気が付きましたが

瞼を虫に刺されて、

腫れてしまい「お岩さん」みたいになって・・・((-_-;)



さて、1日目、オオクワガタ坊主で

明日は、この地へ留まるか、


それとも別の地へ行くか?

一晩、天気予報と睨めっこして作戦立て直します。




| 未分類 | 19:42 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT